日いずる国の経から紐とく 十地経とノアの方舟

 

 

紐解き3

 

 今記事では日いずる国の経・七にある「もう戻れない」と言う声と十地経の第六地、不還の位から第八地の縁覚と紐付ける記事を記していきます。少し難しいかもしれませんが、母の胎内の十月十日で養われて形成される胎蔵の智慧ように読者の方がこの記事に目を通されることで利益があれば幸いです。

 大乗仏教の華厳経にある十地経とは、目覚めの階梯として現れてくるビジョンを10の階梯で表しています。この十地は菩薩の五十二位という菩薩から仏までの階梯を五十二位で表した41位から50位までを位の中にあてはめることが出来ます。

 十地経はなかなか難解で掴みにくい所がありますが、この項では『日いずる国の経の観点から紐とく』と言う形でこの十地経に照らし合わせて紐といていきます。

 十地経ではその最上位の第十地、法雲地(菩薩の52位では50位に相当)の色界最上天である色究竟天で、大自在天が教えを説いているといわれ、その上にある菩薩の51位では弥勒の境地でもある等覚、52位を妙覚という仏の境地が示されています。

 そして本題の十地品では第七地の『遠く離れた地』を意味する景色があり、この第七の地では、それ以前の第六地と以後の第八地の境界のような特殊な場所であるとされています。

 第六地では日本的に言えば三途の川のような、西洋ではノアの方舟の洪水のような『6』に象徴される三途の川を渡るための六文銭(冥銭)や方舟の寸法60mなどに暗示さる領域になり、その第六地にはこの場を通る者の心に潜む、ヤマ(夜魔)が露になる天魔波旬リリスの面影と、裏切りの喩えとしての提婆達多イスカリオテのユダを象徴する存在が見え隠れしており、それに対して閻魔大王である牛頭天王がこの地を過ぎ去る私たちの心とその先の祇園精舎を守護しておられますが、この地以上は不浄、穢れを受け付けない為に、この地で穢れを流すように水を渡り第七地へ向かうのです。

 しかし第七地には下にあの第六地の水による大患難の因縁を備え、上には穢れのない清浄な浄土である不動の第八地があり、苦と喜の狭間から遠く離れた頂で空に沈み傾くという、この例えを旧約聖書から借りれば、「この世の全てが空しい」というコヘレトの言葉、インド神話ではヨーガ・ヴァーシシュタにみるラーマの失意のような虚無的な空理の陥穽に陥るという『七地沈空の難』があると記されていますが、「この時十方の諸仏が七種の法で勧め励ますので再び修行の勇気をふるいおこして、第八地に進む」と伝えられています。

 第八の地の『不動地』からは縁覚として浄土に住生しますが、その第八地から第十地まではこの世、物理世界という写し世で見れば、過去に失われた国土の象徴としてムー大陸のような光景に結び付けられるのかもしれません。

 第十地では大自在天が所在する天で十地経の記すところ

智慧波羅蜜を成就して修惑を断じ、無辺の功徳を具足して無辺の功徳水を出生して虚空を大雲で覆い清浄の衆水を出だすためにいう。平等の原理と差別の人間とが一体となった、平等即差別、差別即平等の真如世界』

という境地に私たちはその祝福と恩寵のもと住生するといわれています。

 これまでこの十地経は探究者たちの間では、第一地から第七地までと第八地から第十地との間には大きな違いがあると言われてきました。

 これは中有と子宮の神秘に隠された『十』に暗示される事象が十地経では、一地から十地までの表す景色の中で、上昇という観点からみれば一地から六地までに残されていた不浄が八地までの間に途絶えている。下降の観点からみれば十地から七地まで観られなかった穢れが六地から下の地に現れているという事になります。

 意識の揺らぎからはじまった世界の下降のプロセスと、意識の揺らぎ以前に戻るように上昇するプロセスとの2つの現われを、第3の視点で中間的に観照するという三位一体の視点、冥府の世界を照らす書である十王経、ヨハネの黙示録、等にみられる書物とはまた少し違ったアプローチで記したものが十地品となったのでした。

 そしてこれらの書物の意図は、遅かれ早かれすべての心に訪れる冥府で「とおりゃんせ」の童歌にあるように、造化三神、五柱、神世七代までの浄土国、『七五三』の数靈のうちにある光明の領域より下降しながら四方八方に広がりゆく六道に流転する私たちの心が、神国に再び帰還するためのその『細道』に明かりを灯して大難を小難、無難へと智慧によって降りかかる難を軽減させることへの願いにあります。

 

                              つづく

 

ランキング参加しています。よろしければクリックお願いします

  

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村 

哲学・思想ランキング
哲学・思想ランキング